【アナライズ】ストラヴィンスキー 春の祭典(Igor Fyodorovitch Stravinsky – Rite of Spring)第5楽章

アナライズ

ストラヴィンスキー 春の祭典(Igor Fyodorovitch Stravinsky – Rite of Spring)第1第2第3第4楽章の続き。

今回は第5楽章 「Ritural of the Two Rival Tribes(敵の部族の遊戯)」

この動画を元にアナライズをしていきます

2:56〜 速い。Molto allegro(非常に速く)。チューバとトロンボーン。原始的なリズムと和音。

2:59〜 !?ホルンのメロに3度、長7度インターバルでのハモり。・・・・何度も確認するけど譜面は合ってる。基本ドロップ2ヴォイシングのソリ。パートも交差してる。低音はCと減5度のF♯

春の祭典5楽章1

ホルンの下のパートを1オクターブ上げるとこんな感じ。頭おかしい(褒め言葉)

春の祭典5楽章2

3:01〜 1、3、5度の和音で3つのフレーズが鳴ってる。それぞれ単純に平行させてるだけの粗野な進行。倍音に近い使い方。

3:20〜 ピチカートと木管の重ね合わせ。ストラヴィンスキーっぽい。

3:26〜 木管の対位法的なフレーズ。

3:33〜 弦、木管、ホルンで盛り上がる。低音にF♯が入ってるのが面白い。

3:37〜クラリネットとファゴットのトリルが面白い。低音のピチカートもいい効果。3:45〜は切る指示がないんだけど切ってある。スコア違うのかな。あと低音と高音で調が違うっぽい。

春の祭典5楽章3

3:49〜上がE♭で、下がF♯とB交互に動く。斬新な響き。ちょっと前のそうだったけどCメジャーとAメジャーなのかな。

ここからコンバスは細かい動きで繰り返し。辛そう・・・ファゴット、バスクラで補強してる。主旋律は弦のソリ。トロンボーン、トランペット、ホルンが若干違う動きで重なってる。

4:09〜 弦とフルートの積み上げの配置。フルートはフラッターツンゲ。この後トリル&かなり高い音域なのでフルート辛そう。全員がトリルしてる効果も面白い。

4:20〜 テューバが違う調で入ってくるのがクソかっこいい。Tubaにtenori(B)っていう表記があるんだけど、これがワーグナーテューバっぽい。

ストリングスの旋律は木管で補強して、A、Bの音トリル。主旋律はさらにホルンで補強。テューバは重ねてないのでかなり支配力強い。図はストリングスとテューバのみ

春の祭典5楽章4

4:37〜テューバは繰り返して次の楽章に繋がる。

 

第5楽章は奇異な和声付けが目立ちました。後半のテューバが好きすぎてたまらない。わりとつかめてきた感じはします。ではまた。

ブログアーカイブ – 第1第2第3第4第5第6、7第8第9第10第11第12、1314楽章

このスコアで見てます。

イーゴリ・ストラヴィンスキー – Wikipedia

春の祭典 – Wikipedia