演奏、録音をお願いされやすいボーカリスト、演奏家になるためのコツ
作曲家のこおろぎです。 スタジオやオンラインで、自分の曲のフレーズを演奏、録音してもらう機会が増えました。 どういう方に歌唱や演奏の録音を頼みたいか、どうしてほしいのか、おおまかに全体の傾向が掴めてきたので、共有しておき…
作曲家のこおろぎです。 スタジオやオンラインで、自分の曲のフレーズを演奏、録音してもらう機会が増えました。 どういう方に歌唱や演奏の録音を頼みたいか、どうしてほしいのか、おおまかに全体の傾向が掴めてきたので、共有しておき…
BGMとは、Background music(バックグラウンドミュージック)の略で、 店舗、イベント、動画、ライブ配信、放送などの背景として流れる音楽です。 今回は、BGMの作り方について、どういった点に気を配るべきかと…
無料のライブ配信、録画ソフト『OBS Studio』ではマイクからの音声にフィルタという名前で色々なエフェクト(ノイズゲート、コンプレッサー)をかけることができます。 しかし、付属のエフェクトがめちゃくちゃ使いづらい。 …
3DバーチャルYoutuberをやるにあたってヘッドセットマイクを買ってみたので、使い方とかノイズ対策を個人向けにまとめました。 うちはWindows MRなので、マイクがHMDについてないんですよね。 セッティング 位…
こおろぎです。もともとロックバンドから音楽をはじめて、その後、独学でオーケストレーション(オーケストラアレンジ)を身につけ、プロとして作曲をしています。 僕が実践した、安くて早くて効果的なオーケストラの勉強法を書きます。…
株式会社ハシラス様(@hashilus )からのご依頼で、 飲食を楽しみながらVR/ARゲームを体験できるカフェ&バー『VREX』内のゲームの音楽を制作しました。 飲食を楽しみながらVR/ARゲームを体験できるカフェ&バ…
今回は僕がやっているボーカルの処理を書いてみようと思いますが、 作曲メインの人間のやることなので、エンジニアさんに比べて極端かもしれないです。参考程度にとどめて真似をしないでください。 ✔オーディオファイルをカットし、各…
今回は、ゲームに音楽を効果的に使うための、時間の長さについて考えてみます。 曲の長さはざっくりこの3つに分けられます。 ・ジングル ・短い曲 ・長い曲 場面や状況、役割によって必要な時間の長さが変わってきます。 ジングル…
クラシックはテンポを変化させてグルーヴを作る 松本一策さん(@issaku_m )が、演奏家におけるクラシックとポップスの違いについてブログを書いていました。 そこまで違うのかー。”クラシックの音作りと発音の仕方やリズム…
打ち込みしていると、どうしてもアルモニカの音を使いたい時ってありますよね。 でも、貴重な楽器ということもあって音源はなかなかありません。 このたび偶然、アルモニカのような音を出すことに成功したのでここにメモしておきます。…