Leap Motion+フィジカルモデリング音源が木管・金管のソロ打ち込みで最強な理由!
作曲家のこおろぎです。 今回はフィジカルモデリング音源×Leap Motionという最強コンビを紹介します。 もう2年くらい使っています。なくてはならないデバイスのひとつ。 何に使っているのかと言いますと、 フィジカルモ…
作曲家のこおろぎです。 今回はフィジカルモデリング音源×Leap Motionという最強コンビを紹介します。 もう2年くらい使っています。なくてはならないデバイスのひとつ。 何に使っているのかと言いますと、 フィジカルモ…
作業効率にとりつかれた作曲家、こおろぎです。 こちらが僕の作曲の作業をするデスクになるんですけれども、 左手側に色々デバイスが置いてあるんですね。 その中でも今回はこちら、プログラマブルテンキーの使いかたについてお話を…
「映像制作のための自宅で整音テクニック」 という本が発売されたので買いました! この本は 「映像に音をつけるための基礎知識、機材や、MAのためのテクニック」 が書いてある本です。 僕は作曲家で、自宅で音楽データを制作して…
AIに勝利する作曲家、こおろぎです。 最近、自動作曲や歌声合成エンジンのような、機械学習や精巧なモデリングを生かしたソフトやサービスが増えてきました。 その定義に関しては僕は全然詳しくないので今回は全部AIという風にまと…
今回はPlayStation 4のゲーム、Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)の音楽の研究と解説をやっていきます。 ゴーストオブツシマとは、鎌倉時代に モンゴル帝国および高麗が日本の対馬に侵略してきた…
おや、目覚めたかな。 ハロウィン音楽研究所へようこそ。 私は作曲家のこおろぎだ。 早速だが、今日は私がハロウィン音楽を作るときに使っている楽器の紹介をしていこう。 タックピアノ まずはタックピアノ。曲をひらめいたとき、ス…
「音楽を作るのに音楽理論は必要ありません!」という動画を投稿しました。 その台本を加筆したものになります。 今回は音楽を作るのに音楽理論は必要かどうか。 ということを話したいと思います。結論から言うと、 必要ではないです…
今、生楽器の録音がおもしろい。 僕は生粋のDTMerで、つい最近までほとんどすべて打ち込みで完結させていました。 DTMと録音と楽器をほぼ同時に始めたんですが、ソフトウェア音源の質が高くなってきたことにより、だんだんと録…
enyaというメーカーの『Nova U』というコンサートウクレレを買いました。 ウクレレははじめて触ったので、レビュー+楽器として触り、レコーディング、ミックスをした感想と、その際やったことを書きます。 まずはこの楽器そ…
作曲家のこおろぎです。 スタジオやオンラインで、自分の曲のフレーズを演奏、録音してもらう機会が増えました。 どういう方に歌唱や演奏の録音を頼みたいか、どうしてほしいのか、おおまかに全体の傾向が掴めてきたので、共有しておき…