ストラヴィンスキー 春の祭典(Igor Fyodorovitch Stravinsky – Rite of Spring)第1、第2楽章の続き。
今回は第3楽章 「Spring Rounds(誘拐)」
この動画を元にアナライズをしていきます。
3 Spring Rounds
6:38〜 Presto(出来るだけ速く)。8/9拍子。ホルンがC、その上にトランペットでのE♭第1回転形が乗ってる。C7−9+9とも言える。弦のトレモロが後ろで鳴ってる。フレーズが交差。
木管、トランペットのスタッカートで入ってくるフレーズがDadd9のアルペジオ。ここで3つのコードが同時に鳴ってる。
6:45〜 ここのオーボエが人の声みたいに聴こえるの好き。B7の和音に半音進行で到達する。他のコードはA♯7−9+913。前のコードから増5度平行させただけ。
弦は6つ取りのポリリズム。ピチカートは2連符。最後は和音が半音で平行。
6:50〜 トロンボーンの裏で木管とヴァイオリンが半音で下降。4/8、5/8で9連符。
6:53〜 弦がE♭7で、ホルンがC。6:38〜の和音の構造が逆転した感じ。トランペットのトレモロ?。
7:05〜 低音から盛り上がる感じ。
7:08〜 緊張感のあるアプローチ。チェロ、コンバスの上昇、オーボエ、クラリネットの下降、フルートのトレモロ、ピッコロクラリネットのアルペジオ、ヴァイオリン、トランペットの連続音。多重構造になってる。
Aの第1回転形の和音にE♭の和音を詰んでる。ホルスト「惑星」を思い出す和音。
1stヴァイオリンがG♭7の第1回転形のコードに対してトランペットがB♭の第1回転形で詰んであるのが面白い。何気にオーボエの動きがキチガイ。和音の平行。
7:13〜 腰高な詰み方。弦を使ってない。ファゴットが荒ぶってる。
7:28〜 フルートこんなに高い所まででるんかな・・・・構造自体は単純。長3度の平行移動と7度。
7:33〜 木管とトランペットによるアンサンブル。クラリネット1が対位法的な動きで重ねてある。拍子も変拍子。
7:39〜 弦のトレモロによるフレーズと合間に入るトッティ。かなりの変拍子。盛り上がって終わる。
第3楽章は和音の平行移動と和音どうしの対比が多かったです。平行移動というかは付随的和音というか”ハモり”にも近いかなと思います。音色の組み合わせや奏法は斬新なものは少なかったです。
自分でもやってみたいアプローチがあったので、どんどんパクっていきたいと思いますです。
ブログアーカイブ – 第1、第2、第3、第4、第5、第6、7、第8、第9、第10、第11、第12、13、14楽章
このスコアで見てます。