【アナライズ】ストラヴィンスキー 春の祭典(Igor Fyodorovitch Stravinsky – Rite of Spring)第12、13楽章

アナライズ

ストラヴィンスキー 春の祭典(Igor Fyodorovitch Stravinsky – Rite of Spring)第1第2第3第4第5第6、7第8第9第10第11楽章の続き。

今回は第12楽章 「Evocation of the Ancestors(祖先の召還)」と13楽章「Ritual Action of the Ancestors(祖先の儀式)」

この動画を元にアナライズをしていきます

12楽章

0:01〜木管と金管。A/CでCを多めに重複。中低音あたりに音がない、面白いアプローチ。

特に言及することもなく12楽章終わり…w

13楽章

0:37〜ティンパニ、タンバリンの裏打ち。かなり弱めに叩いてるように見えるけど結構響く。ホルン、弦、グランカッサで4分。弱く。コードはDと-13度。ホルンがかなり低い。

3連なんだけど4つまとまりのイングリッシュ・ホルン。この楽器ならではのクセのある中低音が効いてる。アルトフルートもいい感じで怪しさを増す。

!?アルトフルート息続き過ぎじゃないですかね?こんなに続くんか。

1:36〜これは完全にドラクエですわ。またしてもアルトフルート息が超長い。なにこの人。楽譜でもスラーで繋がってる。
トランペットは弱音器。で3オクターブ。

春の祭典13楽章_1

2:06〜この2度インターバルのストリングス火の鳥でも出て来たでしょこれ。パクるよ!しかしちょっと発展させてる。

2:24〜音が多すぎてA4の1ページに1小節しか書いてない。和音の意味が全く理解出来ない。ホルンとトランペットの関係も意味がわからない。体位法的な処理ではある。低音の和音も濁ってる。フルート、1stVinの64分音符の12連符。フルート、クラリネットの16分下降フレーズ。

春の祭典13楽章_2

2:37〜オーボエ、Eホルン、テューバの出番。

3:05〜先ほどのアプローチに打楽器が入る。弦もダブルストップのfff。

3:26〜楽章最初の繰り返し。バスクラリネットが活躍しつつ最終章へ

 

和音がマジキチすぎてとらえられませんでした。リズムとかは割と普通かな。次はいよいよ最終章ですね。長かった…

ブログアーカイブ – 第1第2第3第4第5第6、7第8第9第10第11第12、1314楽章

このスコアで見てます。

イーゴリ・ストラヴィンスキー – Wikipedia

春の祭典 – Wikipedia