アニメ劇伴の作り方 その2【劇伴まとめ第四回】

テクニック

アニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。

第四回は、二回目の「劇伴の作り方」からこぼれてしまった内容をいくつか。

使われ方を理解する

劇伴の使い方を考えるのは、選曲、音響監督、監督など、音楽家とは違う役割の人ですが、

どう使われるのか、演出がわかっているほうが逆算して作れるので、よい劇伴になる。

どのシーンのどこに、どういった音楽がつくのか、どこから音楽がはじまるのか、どう終わるのか、など。

テンポ感

音楽をつける場面のテンポ感を考えて作る。

基本的に、実写よりもアニメのほうがテンポが速い。また、作品によってもテンポが違う。

ざっくりですがBPMで区切ってみました。

BPM70~85

気持ちが沈んだ時、より落ち着いている場合

BPM85~100

通常の会話。

会話の内容を聞かせたい場合、音楽はBPM100くらいまでにする。

BPM100~120

歩くような、動きのある軽快なテンポ

このくらい速いテンポになると、会話がサラッと流れていくような印象になる。

BPM130~

元気、動きのあるテンポ。

ダンス曲のように、音楽が場面のテンポ感を引っ張るようになる。

BPM180~200

騒がしく、まくし立てるような印象。長くは使わない。


 
リズムや音の入れ方、拍子やハネるかどうかでテンポ感も変わってくる。

BPMは心拍数とも密接な関係があるとかないとか。

感情のグラデーション

劇伴は細かく複雑な感情のグラデーションを表現しなければいけない。

例えば、嬉しい時はどういう風に嬉しいのか。

底抜けに「やったー!」という感じなのか、自分の中からジワジワと湧き上がってくるような嬉しさなのか。走り出したくなるような、ワクワクする嬉しさ、それとも、軽くスキップするような嬉しさなのか。

それに合わせてリズムや和音の使い方も変化させていく。

悲しみ

悲しい場面を表現するとき、普通の3和音の、どマイナーでコテコテのメロディを入れてしまうとクサくなってしまう。

そういったものはむしろギャグのシーンで使われる。

大切な人が死んで、絶望的に悲しいときは、ほとんど音をつけないほうが悲しかったりする。

そういう音の作り方は、演出の理解力も必要になる。

笑い

直接的に、音楽そのもので笑わせるということはほとんどない。

パロディくらい。

「この素晴らしい世界に祝福を!」は音楽を使って笑わせている場面と、そのバリエーションが多い

第1話「この不当な裁判に救援を!」

■3:53~ 情けないシーンに情けない曲、といったストレートなもの、

■3:45~ 過剰に演出している

■9:05~、12:45~ 真剣な音楽をぶつ切りにする。

真剣な音楽ほどフリがきくので、ぶった切るような使い方をすると面白くなる。

おまけ

タカノユウヤさんのエントリーから

■アニメーションの劇伴にはどんな特徴がある? 『犬夜叉』など国内外の作品をもとに解説

アニメーションは「映像そのものから得ることができる情報が実写に比べると少ない」ため、実写よりも劇伴や効果音の数が非常に多く必要となるのだ。

おわりに

一応これで劇伴まとめは一区切りとしますが、今後も研究していきます。

参考リンク

内容的には90%くらいこの方たちから得た情報です。

■スキャット後藤さん(@scatgoto )
・ブログ「へなちょこ作曲家、スキャット後藤の南房総生活」

■井内 啓二さん (@inai909 )
・コラム「劇伴一直線」

■タカノユウヤさん(@yuya_27957 )
・ブログ「劇伴とその表現についてのメモ」

アニメ劇伴で使う音楽の種類【劇伴まとめ第一回】

アニメ劇伴の作り方 その1【劇伴まとめ第ニ回】

アニメ劇伴の参考作品【劇伴まとめ第三回】

スキャット後藤さんとの対談もおすすめ。

【第一回】 テレビドラマ劇伴の仕事をもらうまでの流れ【スキャット後藤、こおろぎ対談】