10年後に備えろ!音楽家がAIに勝つための方法を教えます

テクニック

AIに勝利する作曲家、こおろぎです。

最近、自動作曲や歌声合成エンジンのような、機械学習や精巧なモデリングを生かしたソフトやサービスが増えてきました。

その定義に関しては僕は全然詳しくないので今回は全部AIという風にまとめて呼びます。

で、 今日は音楽家がそのAIに勝つ方法をお教えしたいと思います。

そもそも何でそんなにAIを目の敵にしているのかと言うと、僕はストック型の音楽というものをたくさん作ってるんですよね。

音楽データを作って、Web上にあるDOVA-SYNDROMEやAudiostockというサービスに登録して配布したり販売をしてます。

で、今後AIが進化してきた時に、AIが作れるものを作っていたら、それまで作ってきたものが全部駆逐されてしまうんですよね。

なぜならAIが曲を作るスピードってのはめちゃくちゃ早いから。

例えば10年後にそういうAIができたとしたら、人間の10年ぶんなんかすぐ作ってしまうので、 それまで10年積み上げてきたものが無駄になっちゃう。

だから、今から10年、20年もつ音楽を作っておかないと将来困っちゃうなと思ってます 。

ざっくり

AIに勝つ方法をざっくり言うと

・正面から勝負しない
・個人の愛着で勝負する
・最適化をしない
・AIをよく知る
・AIを使う側になる

正面から勝負しない

AIと正面から勝負しない。これが一番大事です。

AIが作りそうな曲、得意そうな曲を作っている人はAIに駆逐されます。

なぜかと言うと、先ほど言ったように、AIはめちゃくちゃ早く曲を作れるんですよね。それで疲れない。

さらにテンポを自動で動画に合わせてくれたりとか、サービスを使う人間の意見もすぐ反映できたりして、レスポンスも早いです。そして人間に比べて価格も安い。

人間との勝負ならヨーイドンで走っても、同じ「走り」なので努力すればまあなんとか勝つかもしれないんですけど、

AIが相手だと、ヨーイドンの時から相手が飛行機に乗ってるぐらいの速さなので、人間が走りでどんなに頑張っても追いつけないんですよね。

だからまずAIが作りそうな曲調を作るのをやめましょう。

AIの強みとは

じゃあAIが得意な音楽というのはどんな曲なのか

現在は

・テンポがきっちり決まっている
・ループのようなもの
・フレーズが細切れになっているもの
・ランダムなもの
・長時間のもの

これ僕の観測範囲なんで、これ以上色々できるかもしれません。

将来はどうなりそうかというと

・人間とかわらない歌声が出せる
・人間と変わらない楽器の音が出せる
・演奏者のビジュアルも生成される
・テンポ感も自在になる
・歌詞を自動で作る
・他のサービスと連携する

AI が強いのはテンポがきっちり決まっていて、ループになっているフレーズで、あとフレーズが細切れになっているものですねあと、ランダムなものとか長時間のもの。

ヒーリングみたいな雰囲気で、延々となんとなく音楽が続いてる、みたいな感じはAIが大得意だと思いますね

さらに将来はどうなるのかと言うと、

その精度が高まって、延々とジャズのアドリブができるとか、延々とクラシックぽいピアノのフレーズを演奏できるようになると思います。

あと、人間と変わらない歌声が出せる。これは今すでにできますよね。

歌声合成エンジンNEUTRINOというものが、かなり人間に近い歌声を出すことができています。

なので、将来仮歌なんかは駆逐されると思いますね。

で、人間でこれができるなら、歌詞がない、楽器のニュアンスも再現できると思うんですよね。特にソロ楽器。クラリネットとかトランペットとか。

特にソロ楽器の人のレコーディングも結構危うくなってくるんじゃないかなと思います。

さらに、アドリブを弾けて、演奏者のビジュアルすらも本当に弾いてるように生成される。

AIでいろんな顔も作れるし、ディープフェイクみたいな感じで体や顔も動かせますよね。

そうするとライブ配信、生演奏すらも特定の状況では仕事を奪われていくんじゃないかなと思います。

あとテンポ感も自在になってくると思うんですよ。 これもどこかの研究でやってた気がします。

なので、オーケストラなんかも実は結構怪しいんじゃないかなと思ってます。

極端に言うと、オーケストラって、指揮者から演奏者にプログラムを与えられて、そのプログラムを演奏者が忠実に弾いてるだけだったりするので、指揮者とかコンサートマスター以外はAIになってしまっても成立するんじゃないかとか思いますね。

歌詞もある程度自動で作れるものが出てくるだろうなと思います。ただ歌詞はいろんな要素が絡むので結構難しいんじゃないかなと思います。

他のソフトと連携する。例えば今もAdobe Premiereだと、ソフトの中でストックミュージックから音楽が選べるんですね。あとYouTubeも音楽が使えたりしますね。

そういう風に動画を作るソフトや動画投稿サービスと連携していくはず。

以上が僕の予想なんですけど、将来まだまだ変化して、どんどん侵食してくると思います。

どうやって侵食してくるのかという傾向をつかむことで、まだ実現していないけど出来そうなことを予測しておくっていうのが大事です。

ここまではAIの強みを話してきたんですけど、ここからはAIの弱みも踏まえて何をすればいいのかということをお話ししたいと思います。

個人の愛着で勝負する

一つは個人としての愛着で勝負するということです。

平たく言うとファンをつけるとかエンゲージメントを高めるということですね。

先ほど言ったように、だんだん時代が進んでくると実際の演奏や歌もAIに置き換わってくると思うんですよね。

特に型ができてるような演奏ジャンルはほとんど置き換わると思って間違いないと思います。

単純なうまさではもう勝負できなくなるんですよ。絶対ミスもしないですから。

そこで大事なのが「誰の演奏を聴きたいか」ということが非常に重要になると思うんですよね。

普段からお客さんとの関係をきちんと作っておいて、この人の演奏だから聞きに行きたいと思ってもらわないといけない

というか今も特に歌は誰がどういう流れで歌ってるか、というのはかなり重要になってきてますよね。 それがさらに加速すると思います。

ただの歌なら今もインターネットに無限あるはずです。

AIの方も個別に歌声が作れるようになるとまた世界が変わってくるんじゃないかなと思っていて、

きちんとキャラクターをつけて、うまくSNSとかYouTube とかを運用して人間以上の人気を獲得するAIシンガーは出てくるんじゃないかなと一瞬思ったんですけど、

歌ってる人間自体がライブ配信をしたりだとか、そういう親しみやすさにはAIはかなわないんじゃないかなという気はしますね。

なのでやっぱり双方向のコミュニケーションっていうのは非常に大事だと思います。

ただ、ライブ配信ですら、チューニングテストに合格するレベルのAIができて、ライブ配信の受け答えを自然に出来るようになったらもう人間はガチで終わりです。

そうなったら僕らはもうAIに向かってコメントを打ち続けるしかないです。 そこまで人間を頑張っていきましょう。

サウンドへの意図を持つ

今のところAIの作曲って、なんというか、無から生成されてるんですよね。

意識というものがないわけですよ。

一つ一つの音になぜこの音を入れたのかっていう理由付けがないわけです。

人間らしくあるためには、なぜこの音にしたのかという意図をたくさん持っておくことが重要です。

僕がよくやってるのが、例えば、作った音楽についてインタビューされた時に面白い答えが答えられるかなっていうことを考えてやってますね。

せっかくだからこっちをやった方がネタ的には面白いかなとか。

そういった今の状況とか、作品に合わせた遊びみたいなものを入れるっていうのが大切かなと思っています。

AIだとインタビューが受けれないじゃないですか。

逆に言うとインタビューされても何も出てこないっていうのはまずいです。AIと同じで機械的に音楽を作ってるということなので。

あと僕は生録音を重視するってのを最近やっていて、生録音って打ち込みよりも細かい意図を入れやすいんですよね。

シンセなんかのリフなんかはほとんどニュアンスつけなくてもそれっぽくなるのでAIに置き換えられやすいので。

ただ、理由をつけすぎるとくどくなっちゃうので、塩梅を探るというのも大事ではありますが。

あと AI の弱点としては、たくさん作りすぎちゃうことなんすよ。音楽って同じ音楽をずっと聞くから愛着が湧いてくるんですね。

それが自動作曲で毎回違う音階が生成されたらその音楽には全然愛着がわかないんですよね。

なので、自分だけのスケールとかリズムとかコード感を持っておくのもいいかもしれないです。

音楽以外の要素を足す

音楽に+αの要素を含めたコンテンツを出していく。

AIって今は一点に特化することが得意なんですよね 。

逆に、音楽に+αしたコンテンツをAIが作るのは苦手です。

なので、YouTubeやtiktokなどで、ビジュアルと一緒に一つのエンターテイメントとして提供する。というのもAI対策としてはいいと思います。

ただ、将来的にはビジュアルすらも生成されると思うので、楽器をただただ演奏してる動画だけだと、それはたぶんAIに置き換えられます。

多分、将来YouTubeで24時間ピアノをAIが弾いているようような生放送が出てきて、それをずっと見てるようなリスナーも出てくるはずです。

そうなった時に単純な勝負になっちゃうのでもうそれは追いつけないです。AIは疲れないですから。

その対策として、例えば、僕は演技と一緒に音楽を流すということをやってみたりしています。

最適化をしない

次の AI に勝つ方法は最適化をしないこと

AIは最適化が非常に得意です。

例えば、一番売れそうな曲を作るとか。 この動画にはだいたいこういう音楽がつくなとか。

そういった数字上でトップを目指すような内容とか、無難なものっていうのは、 AIを作る側としても利益になりやすいし、AI自体もそういうのは得意なので、そういうものを作ろうとするとかなり危険だなと思います。

なのでなるべく、そういうものをハズした曲を作るように努力しましょう。

売れそうな曲を狙うんじゃなくて、自分が本来好きなものの純度を高めていくとか、天邪鬼でいることとかが大事になってくるんじゃないかなと思いますね。

あとこれまでにあるものを再現するというのも得意なので、 新しいものを作っていくという意識も大事です。

AIを使う側になる

次の方法はAIを使う側になること。

勝つ方法と言ってきましたけど、AIと同じ土俵で競わなくていいんですよ。むしろこっちがAIを使う側の人間になればいいんですよ。

曲作りでは僕は自動作曲ソフトのORB COMPOSERというものを発売されてすぐ買いました。

NeutronやOzoneといったAIによるアシスト機能が付いたエフェクトも使ってます。

特に作曲家向けの自動作曲ソフトはまだまだ能力が不足してる部分もあるんですけれど、もそのうち特定の場面では人間よりも精度が高くなっていくんじゃないかなと思います。

そういうのガンガン取り入れて、 特定の部分はAIに任せちゃうそうすることでものすごいスピードアップができるんじゃないかなと思いますね。

そもそも、今パソコンを使わずに作曲してる作曲家ってほとんどいないと思うんですよ。

でパソコンを使ってこなかった作曲家は今、多分めちゃくちゃ苦労してると思います。

そういう、パソコンを使うような感じでAIも組み込むようになって、使わない人と差がついていくと思いますね 。なので今からAIをワークフローに組み込むっていうのを意識してます。

あと「診断メーカー」を使ってる方もいると思うんですよ。

ランダムでワードを組み合わせて面白い内容が出たらツイートするみたいな。

あれもAIを使って面白さを出すっていうことに近いですよね。

そういうふうに日常的にAIを使っていくことになると思います。

動画を作る時にも普段からAIのサービスを使っていった方がいいんじゃないかなと思ってます。

そして、AIでは作れないような音楽の演出をする時に自分で曲を作る。

そういうふうにAIの穴を埋めるような感じで曲を作っていくと、AIにできない領域の作曲能力だけがついてくんじゃないかなと思ってますね。

なので音楽能力を高めるために、音楽家の上のレイヤーである選曲をするというのもいいんじゃないかなと思ってます。

なんとなくいい感じの動画みたいなものは、意図的に演出を入れないと自動作曲で全部すんじゃうかもしれないですね。

極端な話、音楽家もプログラマーとかAIを使ったサービスを作る、という方向にシフトしてもいいんじゃないかなと思います。

今も音楽家じゃない人が音楽を作る方が新鮮なものが出来るって言うのは結構あるんですよね。

ゲーム音楽もプログラムと密接に関わってるしプログラムがわからないとゲーム音楽の作り方ってのがわかんなくなってきてるわけですね。

なのでゲームのプログラマーの方が新鮮なゲーム音楽を作れるんじゃないかと思ってますね。

後は作曲家が使う自動作曲の分野はもうちょっとレベルが上がってもいいんじゃないかなと思いますけど、あまりレベルが上がっていってないような気がするんですよね。

それってやっぱり音楽が分かっているプログラマーが不足してるんじゃないかなと思います。

というかもうすでに疑似AIと戦っている

というかそもそもストック型の作家って、普段からAIと戦ってるようなもんなんですよ。

曲数も無限に増えてくるし、多くの作家が参入してくるし、クオリティーが高い人も参入してくるだろうし。

そうするとやっぱり何も考えないで作っていると埋もれていくわけですよね。

人間との戦いがすでに疑似AIとの戦いをやってるわけです。それがAIになるとさらに鋭くなるというイメージ。

だからAIと戦う方法っていうのは、もう人間と戦う方法とほとんど変わらないんですよね。

終わりに

というわけでAIに勝つ方法でした。

AIに勝つとは言っておりますが、

そもそも僕はAIとか、テクノロジーが大好きなんですよね。AIの漫画とかドラマとかめちゃくちゃ見てます。

特に最近の作品でオススメなのが

AI版ブラックジャックと言われている
「AIの遺電子」これは漫画です。

自我を持ち始めたAIの人権問題などを描く
「Detroit: Become Human」これはゲームですね。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥1,869 (2024/10/04 10:39:34時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめAI作品だけでもう一つの動画ができそうなんでこれくらいでやめときます

いよいよ未来がやってきた感じですね。

ではまた。

動画