バーチャルYoutuberがオリジナルのBGM、ジングルを用意するメリット、しないデメリット
バーチャルYoutuberが動画やライブ配信で使うオリジナルの音楽(BGM、ジングル)を用意するメリット、デメリットについて、少し前に考えたメモが出てきたのでシェアしておきます。 情報としてちょっと古いものもありますが、…
バーチャルYoutuberが動画やライブ配信で使うオリジナルの音楽(BGM、ジングル)を用意するメリット、デメリットについて、少し前に考えたメモが出てきたのでシェアしておきます。 情報としてちょっと古いものもありますが、…
普段、音楽制作をするときは「モニタースピーカー」と言われる、原音の再現度が高いスピーカーを使っているのですが、 制作した音楽は、最終的にテレビやスマホ、ノートPC他、いろいろなスピーカーで聴かれるので、制作中の聴こえ方と…
David Shimamoto氏(@gyokimae)著『とーくばっく~デジタル・スタジオの話』を読み終わりました。 DAWなどのデジタル機器の、内部の挙動や使用時の考え方に関する話の基礎をまとめた書籍です。 ・ビット・…
オーディオテクニカのコンデンサーマイク「AT4040」を購入したんですが、それを保管するケースとして『キャニスター』を選んでみました。 日常用のMXL「V67」とわりと頻繁につけ替えると思うので、手元に置いておけるような…
BGMとは、Background music(バックグラウンドミュージック)の略で、 店舗、イベント、動画、ライブ配信、放送などの背景として流れる音楽です。 今回は、BGMの作り方について、どういった点に気を配るべきかと…
民族楽器の総合音源『World Suite』。 UVI Workstationに読み込んで使うバーチャルインストゥルメントです。 以前のバージョン「Ethno」から今まで愛用しています。 ざっくり ★★★★☆ ・320以…
Q.制作した楽曲の発信、取り扱いのマナーや、タイミング、常識などを教えてください。 A.取り決めがない場合は許可を得ずとも自分の楽曲だと公表しても問題ないと考えています。 質問はこちらから 基本的にブログに掲載します。
醤油、味噌、清酒、焼酎などの醸造機械・プラントのパイオニア企業 『株式会社フジワラテクノアート』様のCM音楽を制作しました。 矜持篇新ロゴver. 大吟醸篇新ロゴver. 社員や会社の人間味、親しみ、ということを主にして…
年始のセールで、前から揃えたいと思っていたOneKnobのバンドル『OneKnob Series』を買いました。 OneKnob Seriesは、基本1つのノブだけでエフェクトをかけられる、というコンセプトのプラグイン群…
自動で音量を一定にしてくれるオートレベラープラグイン、DOTEC-AUDIOの『DeeTrim』。 ライブ配信用にデモを試して、ツイッターでいろいろ言ってたら、メーカーの方からいただいてしまいました。 最初はライブ配信用…