新DTM部屋の壁紙とカーテンとサーキュレーターとスピーカーセッティングとチェアとシャンデリアで一旦完成!【賃貸6畳で音楽制作スタジオ作り】#5

DIY

前回はデスクを組み立てて機材を置きました。

今回は壁紙やカーテンをつけたり、サーキュレーターやチェアを置いてシャンデリアをつけ、スピーカーを軽く調整して部屋の雰囲気を一旦仕上げていきます。

壁紙

使う道具はこちら

剥がせる両面テープ。

床を貼ったときと同じもの。接着面が2段階になっていて、剥がしやすいので、仮の位置を決めやすい。

ただ、結果的にはよくなかったです。

シワになりやすいのと、金額もノリに比べて高くなってしまいました。

ごく普通のカッター。と写真はないけどはさみ。

地ベラ。床を貼ったときと同じもの

カベ紙押さえローラー

シワや繋ぎ目を目立たなくします

created by Rinker
アサヒペン(Asahipen)
¥743 (2023/03/21 12:07:33時点 Amazon調べ-詳細)

レーザーつきメジャー。
とくに天井までの距離を測る時に簡単で正確でした。

折りたたみ脚立。

持ち運んだり収納しやすいので、買ってずっと家じゅうで愛用しています。

壁紙は

グリーンというかターコイズブルー。

だいたいの壁の高さでカット

白いミミをカット

壁に両面テープを貼っていきます。

壁紙を貼っていきます。

余った部分を切る

カベ紙押さえローラー で境目をきれいにする

できました。

が、シワシワになってしまった…今度ノリで貼りなおします…

カーテン

カーテンはTopfinelのベルベット生地のオレンジ。以前このメーカーのグリーンを買ったことがあるので、安心して買えました。

デスクのうしろにカーテンをかけるための突っ張り棒3m

突っ張り棒を支える木片。気休め。

材料は余っていたもの

水平器を使って水平につける

created by Rinker
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥955 (2023/03/21 23:29:55時点 Amazon調べ-詳細)

カーテンをつける

OK。防音室側のほうはあとでピンで留めました

奥の方にも同じ色のカーテンをつける

こちらにも突っ張り棒

カーテンをつける

内側はレースカーテン。

真っ黒なものと悩んだんですが、こんな変な柄を選ぶのは僕しかいないだろう、ということでこちらの幾何学模様のような柄にしました

とりあえずこんな感じ。いい。あとでアイロンかけよう。

サーキュレーター

サーキュレーターをここら辺に設置して、

防音室で塞がってしまったエアコンの空気を循環させたい

前から持っていたメタルラックを入れる。幅も高さもピッタリすぎる。

いいんじゃないでしょうか。

で、このサーキュレーターは

アイリスオーヤマ「KCF-SDC181T」

という機種で、僕のこだわりは「DCモーター」の部分と目玉のようなデザイン。

アイリスオーヤマ 【扇風機】DCモーター搭載 サーキュレーター(リモコン付 ホワイト)IRIS KCF-SDC181T
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

DCモーターだとかなり静音にできるので、スタジオで常に稼働させるのであれば絶対だなと考えました。

実際かなり静かです。目盛りは1か2くらいが気にならないくらい。ギリギリです。

ACモーターのサーキュレーターも持っているんですが、普通の扇風機くらいの音量なので、それは常には稼働できません。

はじめは上に置くつもりでしたが、夏は冷気が下に溜まるので下に置くことにしました。いい感じです。

全体の雰囲気はできてきました。

アップライトベースを置いてみる

巾木に黒のマスキングテープを貼ります。木の部分を出したくないので。

できた

元々持っていた棚を組み合わせて置いていく。

ここに本を入れて背面の音を拡散させます。

拡散はスピーカーの背後にしたほうがいいみたいだけど…

とりあえずこんな感じ

シャンデリア

場所の自由度を上げるためにダクトレールをつけます。

シャンデリアをつけていきます。

■シャンデリア オクテット 8灯 クリーム/ダークゴールド

電球をつける

なかなかいい雰囲気!

明るすぎるので、あとで電球の数や色温度、明るさを変えたり、シェードをつけたりしてみたいと思います。

スピーカー

ざっくりスピーカーを調整していきます。

いくつか本を持っているんですが、SOUND DESIGNER 2008年 05月号のスピーカーセッティング方法が簡潔でわかりやすかったです。古い…

メジャーのレーザーを使います。

耳からスピーカーの距離を測定

頭とスピーカーの間が正三角形になるようにする。

和田貴史さんのモニター確認用リファレンス音源を聴いて調整

位置の調整が終わったところで、さらに追いこむために

メインモニターIK Multimedia「iLoud MTM」のキャリブレーション機能を使います

created by Rinker
IK Multimedia(アイケーマルチメディア)
¥123,200 (2023/03/21 15:32:45時点 Amazon調べ-詳細)

頭の位置に専用マイクをセット

スピーカーに直接ジャックを挿す

OK!

チェア

チェアはあとにしようと思っていたら壊れたので買いました。

ゆったり長時間座るのはやめよう、と思ってコンパクトなものにしました。ひじ掛けもなし。

キルティング加工がいい感じ

後ろ側もかっこいいのがすき

左右のヘリが上がっているので、ちょっとギターが弾きにくい…

座面がフラットなほうがよかったか…

完成

というわけで、一旦完成です!!!!

細かい部分は少しづついじっていこうと思います。

次回はおまけ 余ったグラスウールとクッションフロアで作る吸音柱の話です。

動画