Maag Audio EQ4をモデリングしたフリープラグイン「luftikus」で超高域がブーストできる
スポンサーリンク |
本日のフリープラグインレビューはlkjb-pluginsのEQ「Luftikus」です。
ざっくり
・Maag Audio EQ4のモデリング
・20kHz以上の超高域をブースト出来る
・Qがめちゃめちゃ広い
・ザラっとした質感
たぶんMaag Audio EQ4のモデリングです。「SUB」はないですが。オリジナル機の説明はこちらに載ってます。特にボーカルに使うといいみたい。
バンドは固定の40/160/640Hz/2.5kHzと、HIGH Boostの2.5/5/10/20/40 kHz。EQ4で言う「AIR BAND」の超高域ブーストが特徴的。
このEQ相当効きがいいんですよね。0.5db上げるだけでも結構音が変わります。音質はザラッとした感じ。
効きすぎるのが気になったので、実験してみました。
まずはホワイトノイズをほぼフラットにした状態。ゲインを保つ「KEEPGAIN」はオフで。H-EQのアナライザーを使います。
160Hzを10dB上げたんですが、かなりブーストされる範囲が広いです。Qが広いだけでなく、全体の音量も底上げされます。160Hz自体も10dB以上あがってますね。
StudioOne付属のEQ、デフォルトのQカーブで10dB上げてみたのがこちら。数字通りです。
40kHzを上げたのがこちら。20kHz以上を見れるアナライザーを持ってないので、見た目にはわからないんですが。ボーカルの40kHzを上げると空気感が出ますね。下の帯域も影響しているので気のせいかもしれないですけど。HIGH Boostは全部シェルビングです。
負荷はかなり低いです。普段使いできるのが嬉しい。
「MASTERING」のスイッチを入れると、、ノブが1db単位になります。ノッチ式のイメージなんでしょうけど、このEQで1dB単位でかけるのは勇気が必要ですね。音が変わりすぎるので。「ANALOG」は違いがよくわからないです…
Qが広いので、味付けにブーストする使い方がメインになるかなと思います。ゲインを保つ「KEEPGAIN」を入れて操作しないと、全体の音量が増して音が良くなったように聴こえちゃうかもしれないですね。
ダウンロードはこちらから。「Downloads」のタブです。
スポンサーリンク |
関連記事
-
-
【プラグイン】ボーカルの音量変化を自然にしてくれるWaves Vocal Rider(ボーカルライダー)のレビューと使い方
ボーカルのオートメーションを自動で書いてくれるプラグイン、WavesVocal Rider(ボーカル
-
-
DTMerが今年買って微妙だったものを書いていく 【音楽編 】 【 2016 】
今回は、2016年に買ったけどあまり使わなかったり、全く使わなかったりと、 パフォーマンスが
-
-
2015年9月の収益報告 収入13.9万円 半年平均25.4万円 ブログ8.9万PV スプラトゥーン関連のお仕事を頂きました。
gif画像の一部だけが動く「シネマグラフ」に挑戦しましたが無理でした。ただのgifです。
-
-
ディエッサーの上位互換かもしれない。周波数追従型のカット専用ダイナミックEQ『soothe』レビュー
今回は周波数追従型ダイナミックEQ、oeksoundの『soothe』(スース)について書い
-
-
多機能で波形が見えるし軽い、初心者にもおすすめのコンプレッサー『Manic Compressor』レビュー
多機能で波形が見えるコンプレッサープラグインエフェクト、Boz Digital Labsの『
Comment
[…] ・Maag Audio EQ4をモデリングしたフリープラグイン「luftikus」で超高域がブーストできる […]