「 テクニック 」 一覧
VRゲームの音楽が達成すべきミッションとは。制作で実際にやったこと。
2017/12/10 | ゲーム、動画製作者向け, テクニック, 制作事例
株式会社ハシラス様(@hashilus )からのご依頼で、 飲食を楽しみながらVR/ARゲームを体験できるカフェ&バー『VREX』内のゲームの音楽を制作しました。 http://k
真似をしてはいけない。作曲家の私がボーカルに使うプラグインと処理まとめ。
今回は僕がやっているボーカルの処理を書いてみようと思いますが、 作曲メインの人間のやることなので、エンジニアさんに比べて極端かもしれないです。参考程度にとどめて真似をしないでください
ゲームに音楽を効果的に使うための、時間の長さの設計について
2017/09/17 | ゲーム、動画製作者向け, テクニック
今回は、ゲームに音楽を効果的に使うための、時間の長さについて考えてみます。 曲の長さはざっくりこの3つに分けられます。 ・ジングル ・短い曲 ・長い曲 場面や状況、役割に
クラシックとポップスのリズムの違いについて。クラシックはテンポを変えてグルーヴを出す。
2017/07/28 | テクニック
クラシックはテンポを変化させてグルーヴを作る 松本一策さん(@issaku_m )が、演奏家におけるクラシックとポップスの違いについてブログを書いていました。 そこまで違うのかー。
アルモニカの音源が欲しい時は、オルゴール音源のアタックを削って代用する
打ち込みしていると、どうしてもアルモニカの音を使いたい時ってありますよね。 でも、貴重な楽器ということもあって音源はなかなかありません。 このたび偶然、アルモニカのような音を出すこ
アニメ劇伴の作り方 その2【劇伴まとめ第四回】
アニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。 第四回は、二回目の「劇伴の作り方」からこぼれてしまった内容をいくつか。 使われ方を理解する 劇伴の使い方を考えるのは、選曲
アニメ劇伴の参考作品【劇伴まとめ第三回】
アニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。 三回目は僕が勝手に選ぶアニメ劇伴の参考作品。 今まで紹介したものも含んでいます。 エロマンガ先生 テンポの緩急、感情
アニメ劇伴の作り方 その1【劇伴まとめ第ニ回】
アニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。 二回目はいよいよ劇伴の作り方。 多くなりそうなので、ある程度ざっくり書きますね。 楽器、音色 効果音と間違う
アニメ劇伴で使う音楽の種類【劇伴まとめ第一回】
これから、映画やテレビドラマ、演劇やアニメで流れる伴奏音楽である「劇中伴奏音楽」の略、『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめを何回かに分けて書いてみます。 ドラマ、映画、舞台など、劇伴にも
Q.ピアノ等へのEQは何種類使うのが適切でしょうか? A.何種類でもよいですが、少ないほうが自然になりやすいです。
Q.ピアノ等へのEQは何種類使うのが適切でしょうか? 曲にピアノやハープシーコードなどの最低音と最高音の幅がある楽器を取り入れる場合、 その楽器に掛けるEQは1種類にしています