フレットレスベースをスラップで弾く感覚
三味線を買いました。ギターとベースを弾けるので、同じ感覚で弾けるかなと思って。
実際のところ、三味線はフレットレスベースをスラップで弾く感覚に似ています。
ピックを使ったピッキングではなくて、サムピングの動きで撥を持つイメージ。弦に対して上下にあてるんじゃなく前後に当てる。弦のテンションがゆるく、弦間ピッチも広い。
というわけで、すぐに多少は弾けるようになりました。
で、この三味線を選んだポイントは3つ。
・中棹
・東さわり
・犬皮
中棹
三味線には大きくわけて3種類のサイズがあります。
細棹、中棹、太棹。
・細棹は初心者、長唄用
・中棹は民謡・地唄・小唄用
・太棹は津軽三味線用
僕は津軽三味線以外の音が欲しかったので、幅広く対応できそうな中棹に。
市販のサンプルやサンプリング音源って固くて力強い津軽三味線ばかりで、その他の三味線の音色ってほとんどないんですよね。
津軽三味線のような激しく演奏難易度の高いものだったら奏者さんに頼んだ方が絶対いいし。
ポロポロ弾くような楽曲を作りたい。
ギタリストの感覚的には、
・細棹はショートスケールのムスタング
・中棹は伴奏にも使えて伝統的なサウンドのストラトキャスター
・太棹はゴリゴリにリードを弾くレスポール
・おまけに三線はポップで庶民的なアコースティックギター
というイメージ。
音作りの幅も案外広く、撥や弦、駒の場所、素材などでサウンドメイキングしていきます。
ギターとの共通点に感じることは多いです。
東さわり
三味線の1弦(一番太い弦)のギターでいうナットの場所にはさわりという部分があり、それで特有のバズ音を鳴らすのですが、
通常のさわりは棹と一体になっていて調整が難しそうに感じました。
東さわりであれば、裏からネジで調整できる。
バズ音の調整の難しさはエレキシタールを買ってわかっていたので、絶対に楽なほうがいい、と思って東さわりにこだわりました。
めんどくさい、というのは触らなくなる原因になるので。
犬皮
合成皮ならメンテナンスの手間が少ないんですが、聴き比べたら全然違ったので犬皮のもので。
犬皮のほうが雑音が少なくメロディがすっきり聴こえる。
買った時にこだわったのは以上。
あとは駒を替えたいな、というのと、ゆるまない糸巻きにしてもらいたいな、と。
駒は、今はプラスチックですが、プラスチックっぽい音が混ざっている感じがする。木製にしてみたい。
糸巻きはゆるまない糸巻きにしてもらうことによって、高めのチューニングにもしやすくなるかなと。
おわり
三味線って正直、初心者用のものでもわりと高い。なので中古で探しました。
あまりにも安いものは逆に調整の手間がかかるということで、きちんとメンテナンスされているものを。
思いのほかハマってしまったので、しばらく研究していきます。
レコーディングの時はフレットラップを使用し、開放弦の音を消すことも。
怒られそうなことしてる pic.twitter.com/W8OHDPVgw7
— こおろぎ🦗 (@Kohrogi34) December 8, 2019
三味線の純和風ジングル集もリリースしました!
動画も作りました