オーディオノイズ除去ソフト『RX』とは。機能一覧の日本語版つき。
今回は、万能なオーディオノイズ除去ソフトiZotope『RX』(7)の紹介をします。 スタンドアロンのソフトで、一部はVSTプラグインとしても使えます。 ざっくり ・DAWの編集では取り除けないノイズの除去が可能 ・あら…
今回は、万能なオーディオノイズ除去ソフトiZotope『RX』(7)の紹介をします。 スタンドアロンのソフトで、一部はVSTプラグインとしても使えます。 ざっくり ・DAWの編集では取り除けないノイズの除去が可能 ・あら…
再生用途だけに購入したのですが、録音機器としてもレビューしておきます。 BEHRINGERといえば素晴らしいコストパフォーマンスで有名なメーカーですね。 評価★★★☆☆ ・XLR/LineコンボジャックINPUT×1、I…
3DバーチャルYoutuberをやるにあたってヘッドセットマイクを買ってみたので、使い方とかノイズ対策を個人向けにまとめました。 うちはWindows MRなので、マイクがHMDについてないんですよね。 セッティング 位…
Windows MRで3DのバーチャルYoutuberをやるためにヘッドセットマイク、SHURE(シュアー)の『WH20XLR』を導入しました。XLR端子の業務用マイクです。 評価★★★☆☆ ・低域がすくないが声の拾い方…
森 博嗣さん著『集中力はいらない』。 この本のタイトルを見て即買いました。完全に僕を肯定してくれる本です。 「一つのものごとに集中する」というのはよいことで、やるべきこと、必要なことだと言われていますが、そうではないので…
なぜ自分よりも実力のない奴らが、自分よりも評価されてしまうんだ? 本書はそれを明らかにする本なのだ 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を読みました。 これは、目の錯覚と同じようにおきる「思考の…
Unity、プログラムをはじめたばかりの状態で 『Windows Mixed Realityアプリ開発入門 - Unityで作るVR&HoloLensアプリケーション』を読みました。 情報量自体が多く、辞書のよ…
『エンジニア直伝! クリエイターのためのミックス&マスタリング最新テクニック』を読みました。 「最新の基礎」といった感じの内容ですね。わりと初心者むけに基本が一通りまとまっている感じです。 モニターについて一番…
DAW上の時間、小節数のオフセット表示ができるVSTプラグイン『Transpot』をスズさん(@suzu_min )が制作してくださいました!神プラグイン。 #JUCE の勉強がてらオフセットした時間と小節情報を表示する…
『Unity 5 実践サウンド入門 「Audio機能の専門書」』を読みました。 Kindle Unlimitedで読み放題です。 Unityでのサウンド制御の基礎から3Dサウンド・Audio Filter・Audio M…