高速ボカロック、ゆきちゃんP【GUMI】 「泡沫夢幻は麗々として」をアレンジした!
ゆきちゃんPさんの「泡沫夢幻は麗々として」を和風高速ボカロックにアレンジしました。 【ニコニコ動画】【GUMI】 泡沫夢幻は麗々として 【オリジナル曲PV付き】 ボカロでちゃんとした?ロックは初めて作りました。機材もわり…
ゆきちゃんPさんの「泡沫夢幻は麗々として」を和風高速ボカロックにアレンジしました。 【ニコニコ動画】【GUMI】 泡沫夢幻は麗々として 【オリジナル曲PV付き】 ボカロでちゃんとした?ロックは初めて作りました。機材もわり…
『ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー2012 スペシャル・アッサンブラージュ』 (Beaujolais-Villages Nouveau)を飲みました。 何年もボージョレ・ヌーヴォーを飲んでなかったんですけど「至上最悪…
ストラヴィンスキー 春の祭典(Igor Stravinsky – Rite of Spring)第1楽章の続き。 おそらく最も有名な第2楽章「The Augurs of Spring Dances of th…
管弦楽法とは、オーケストラの曲を書くための技法のことです。 編曲がうまくなるコツの一つは、楽器の事を知ることです。どんな楽器があるのか、音色、奏法、音域、得意なフレーズ、どの楽器と相性がいいのか…など。これはオーケストラ…
今回はストラヴィンスキー 「春の祭典」(Igor Stravinsky Rite of Spring)をやります。 「ハルサイ」としておなじみの超有名曲ですね。実は1度アナライズしてるんですけど、もう1度やってみようかな…
対位法とは『複数のメロディを同時に美しく鳴らす』という技術です。 和声法というものがありますが、そちらは和音同士のつながりについてのお話で、対位法はもっと細かく和音を旋律・リズム単位に分解して横の流れを美しくしよう。とい…
どうも、ライフログ系ミュージシャン、こおろぎです。 長年購読してる雑誌がすごく溜まってきちゃって、部屋を圧迫するし、読み返そうにも目的の記事を探すのが面倒だし、かといって捨てられない・・・・ ということで寸法4.7 x …
ピストン/デヴォート「和声法―分析と実習」のレビュー。 ピストン/デヴォート和声法―分析と実習 posted with カエレバ ウォルター ピストン,マーク デヴォート 音楽之友社 2006-07-04 Amazon …
その1、その2、その3、その4、その5、その6に続きラヴェルの高雅で感傷的なワルツ(Joseph-Maurice Ravel Valses nobles et sentimentales)その7です。最後です。 この動画…
2012年11月3日開催の「みんなのUTAU」スペースB24「みこぺろ」にて僕が参加したミニコンピCD「こどもどうぶつぼっさ」がでます!僕は12時くらいから会場にいると思いますが一般参加なのでスペースにいない事もあります…