enyaというメーカーの『Nova U』というコンサートウクレレを買いました。
ウクレレははじめて触ったので、レビュー+楽器として触り、レコーディング、ミックスをした感想と、その際やったことを書きます。
まずはこの楽器そのものについてざっくり。
まずかわいい。サウンドホールの形が独特で、色が鮮やか。樹脂製です。
ハロウィンカラーにしました、
木製のウクレレを弾いたことがないので比較ができませんが、音色は透明感があります。
おもしろいのが、ネックの中も空洞になっていて、音が響くこと。
付属品はこちら。
ケース、ストラップ、カポ、替えの弦、なぞの袋。
ウクレレシンガーの山口あいさんがレビューしているので、詳細をもっと見たい方はこちら。
ギタリストがウクレレをレコーディングして思ったこと、やったこと
早速レコーディングをしてみました。
ギター・ベース弾きから感じたこと、レコーディングで気を付けたことをざっくり。
・意外にチューニングが狂いにくい
・独特なチューニングの合理性
・音域がせまい
・音量がめちゃくちゃ小さい
・ノイズ対策
・使ったアイテムはフレットラップ、カポ、ピック
意外にチューニングが狂いにくい
ナイロン弦なので、すぐチューニングが狂っちゃうのかな、と思いきや、全然狂わないですね。
小さいからなんでしょうか。弦のテンションは高いんですが。
快適にレコーディングできました。
チューナーのアプリは「Guitar Tuna」というものを使いました。見やすくて最高。課金しなくても使えるし。
独特なチューニングの合理性
ギターからすぐ持ち替えて弾けるだろう、とナメて買いましたが、ギターとはチューニングが結構違うので感覚的に弾きにくいです。
ピアノだとこんな感じ。4弦が1弦の1音下。
そのせいで、コードの構成音のどこを押さえているのかがわかりにくい。
なんでこんな変なチューニングになっているのかということを、弾いていて思ったんですが、ソロはギターに近い運指で、コードはギターよりもクローズドに、ローポジションで弾ける。
なかなか合理的なチューニングになっているんだなと。
音域がせまい
下のC3からD4くらいが豊かに鳴らせる音域。1オクターブちょっとしかないです。
最高音はD#5。そのあたりになると、ペグとナットの間をはじいたような「ピン」という音になります。ほとんどサステインはない。
下のポジションほど響きが豊かなので、アレンジの際はなるべくメロディをローポジションで弾けるように工夫する必要があります。
キーはメロディの最低音に近く。かつ、調号が多いとコードが弾きにくいので、なるべく調号が少ないキーにする。
また、開放弦の響きがよく混ざるので、開放弦もある程度主要コードに合わせる。
アンサンブルの場合、音域のせいでアルぺジオをするとメロディと混ざりがちになるし、カウンターメロディもいれるのが難しいので、基本バッキングはストロークになります。
今回はカバーを録音したので、公開されているMIDIをDAWに貼り付けて、そのMIDIを直接見ながらメロを弾いたり、コードを当てはめながらレコーディングしました。このおかげで準備が少なく、かなり早くできたと思う。
ツール
フレットラップ、カポ、ピックを使いました。
フレットラップは開放弦を使わない時に、響きを消すために使用。とくにソロで。余計な響きが消え、クリアに録音できます。
演奏している弦の音量が小さいから、相対的に開放弦の鳴りがかなり気になるんですよね。
カポは付属のもの。今回はそんなに使いませんでした。チューニングが狂いやすいから。
なので、キーの方をウクレレに合わせました。
今回は柔らかい音が欲しかったのでほぼ指弾きでしたが、高い音など、指弾きだと音量が出ないものはピックで弾いて音量を出しました。
音量がめちゃくちゃ小さい
音量が小さいので、ノイズ対策が大変です。
特に指で弾くとき。ピックの半分くらいの音量になります。
人間の声よりも音が小さい。服が擦れる音なども入っちゃう。
サー、というSNが悪い時のノイズも大きい。レコーディングブースだし、換気も切っていて、耳で聴きとれる環境ノイズはほとんどないんですが、それでもノイズが目立つ。
対策としては、まず、プリアンプを外してインターフェイス直結にしました。
プリアンプが入ったほうが明るいサウンドにはなるんですが、ノイズも増えます。
次にマイクを変えました。
audio-technica「AT4040」で録っていたんですが、Ik Multimediaのキャリブレーションソフト「ARC2」付属のマイクを試してみたところ、ノイズが減り、サウンドもよかったのでこちらにしました。
音はサウンドホールから出るので、そこを狙う。
ギターだったらすこしハズしたりという選択肢もあるかもしれないけど、音量が稼げないのでサウンドホール一択。
もっと指向性が狭いものを使ってもよさそうだけど、ほぼ理想的なサウンドになっていたのでまあいいかな。
あと、レコーディングはストラップをつけて立って弾いているんですが、ストラップピンのところからギシギシ音がするので、ワセリンを塗って鳴らないようにしました。より最適なものもありそうだけど…
クリックも混ざるので、モニター音量にも気を付けたい。
ミックス
ミックスをする場合、まず気になるのが弦による音量の違い。
コンプレッサーをかける前に、波形編集である程度揃えたりしたほうがよさそう。
waves「BassRider」を軽くかけると自動で1音ごとに音量を調節してくれていい感じになったので、ソロはこれをかけています。
上がかける前、下がかけた後。
セッティングは音域のSensitivityが最大。Responseがfast。音域は+-6dB。
Bass Riderのよいところは、1音単位でガチっとかかるので、コンプレッサーみたいにノイズが上がって来づらいし、アタックが潰れないし、コンプ感が出ない。
ただ、ロングトーンの途中でいきなり上がったりなど、へんな挙動をするときがあるので、一旦波形で書き出して目視したほうがいい。変なところだけ差し替え。
最後に、OKテイクを繋げて一度書き出して、iZotope「RX」でノイズ処理をしました。とくに一番最後のロングトーン。
服のこすれの音が多いので、それがとれる最上位版を買いたい…
■RX7 Advanced | Rock On Line eStore
おわりに
と、こんな感じで複数の楽曲をレコーディングして販売開始しました!