スマホアプリ版テトリスにハマり過ぎて危険なレベルになってきたのでみんなもハマって困ろう
ふとテトリスしたくなる瞬間って、あるよね。こおろぎです。 色々新しくなってて面白過ぎるので僕の睡眠時間をガリガリ削ってきます。 モードが3つあるんですよ。 MARATHON スワイプで移動、タップで回転という従来の操作感…
ふとテトリスしたくなる瞬間って、あるよね。こおろぎです。 色々新しくなってて面白過ぎるので僕の睡眠時間をガリガリ削ってきます。 モードが3つあるんですよ。 MARATHON スワイプで移動、タップで回転という従来の操作感…
電源ケーブルやアクセサリーの本って、 ほとんどが一般リスナーのための、リスニング系の書籍なんですよね。 しかし、 プレイヤーやコンポーザー、エンジニアなどは 電源関連に求める役割が違うので、 リスニング系の書籍はそこまで…
どうも、教則本マニアです。 瀬川英史さん著リットーミュージックの『コンポーザーが教える作曲テクニック99』という本を読みました。 瀬川英史さん(@acsegawa )といえば、年間100本以上のCM音楽制作を手がけられて…
実はこの音源をしょちゅう使います。 基本的にはインスト曲で使うような音が多いんですが、歌モノで変化をつけるためにさりげなく入れたり、たまにはがっつり入れたりします。民族楽器はクセが強いんだけど、それを無理やりいれちゃうの…
木管音源、VIENNAの『WOODWINDS 1』を愛用してます。 評価★★★★☆ ・ざっくりでも歌ってくれる ・アンサンブルよりもソロ向き ・息が続かない場合がある ・VIENNAキーとeLicenserは同じ 収録内…
”ディープなシンセシス能力を備えた現在考えうる限り最も強力なシンセサイザー” SPECTRASONICS Omnisphere(オムニスフィア)を買いました。 ”開発には数年間がかかりましたが、使い尽くすには一生かかるで…
ジャズっぽいピアノの弾き方を覚えたいんだけど、ちゃんと勉強するのはめんどくさい。 そんな僕たちには最高の本『なんちゃってジャズピアノ』。 DTMをやっていて、ジャズっぽいピアノを要所に入れたいなっていう人にもいいです。C…
Music Man StingRay fretless bass (ミュージックマン スティングレイ フレットレスベース)を買いました。 フレットレスベース熱を加速させているのですが、ミック・カーンのような音を出したい!…
ProjectSAM『Orchestral Essentials 』を買っちゃいました。 「Symphobia」シリーズ、「True Strike」シリーズ、「Orchestral Brass Classic」のいいとこ…