【2025年版】DTM用のWindowsパソコンを買い替えました!音楽制作用PCのパーツ選びとこだわりを解説
こんばんは、作曲家のこおろぎです。 2025年7月にDTM(音楽制作)用のWindowsパソコンを新調しました。 今回は、なぜPCを買い替えたのか、そして 「可能な限り最高スペックで、かつDTMでオーバースペックにならな…
こんばんは、作曲家のこおろぎです。 2025年7月にDTM(音楽制作)用のWindowsパソコンを新調しました。 今回は、なぜPCを買い替えたのか、そして 「可能な限り最高スペックで、かつDTMでオーバースペックにならな…
こんばんは、作曲家のこおろぎです。 この記事はYoutubeに投稿した動画の書き起こしと補足です。動画を見ながらサウンドを確認しながら文章を読むことでより理解が深まると思いますので、ぜひ動画を視聴しながら読んでください。…
これがQuest3を使ったMR DTMや! これがMeta Quest 3で実現した複合現実DTM+楽器演奏でできること! pic.twitter.com/Z3rH4ehLqP — こおろぎ 🦗 (@Kohr…
闇の作曲家こおろぎです。 3Dプリンタを購入してみました。 3Dプリンタとは、プラスチックなどの色々な素材で立体の造形物を作ることができる機械です。 市販されていたり、無料で配布されているデータや自分で作ったデータをプリ…
作曲家のこおろぎです。 少し前にMac Studioを買ってブログも書きました。 Mac Studioを買ってみて、音楽制作にはWIndowsのほうがいいと感じた しかし、今までWindowsで使っていたDTM関連のソフ…
作曲家のこおろぎです。 先日メインPCをWindowsからMac Studioに移行したんですけれども、 使い勝手などの関係で、もしかしたらまたWindowsに戻ってくる可能性があるんですね。 なので、それを見越して必要…
Mac Studioを買ってみて、音楽制作にはWIndowsのほうがいいと感じた。 作曲家のこおろぎです。 2022年3月 MacStudioを買いました。 音楽制作のメインマシンとしてWindowsを20年程使用してき…
作曲家のこおろぎです。 前回NASからHDDケースに乗り換えたというエントリを書いたんですが、 そのブログとyoutubeを公開した直後に 「こういう風にするとNASがもっと便利に使える」 「外付けHDDケースでRAID…
作曲家のこおろぎです。 制作データのバックアップ用に、yottamasterの外付けハードディスクケース 2bayを購入しました。 yottamasterのこのモデルはアルミのシルバーで、デザイン的にもスッキリしていてい…
作曲家のこおろぎです。 ブロワーを買ってみました。 ゴミやホコリを吸い込む掃除機とは逆に、吹き飛ばす機器です。 これで何をするのかというと、音楽制作のパソコン、楽器、シンセ、アウトボード のホコリやゴミを吹き飛ばすために…