【第一回】曲選びから全体のラフまで【近視のサエ子の編曲事情】
どうも、作・編曲家、こおろぎです。 1つの楽曲ができあがるまでには、おおまかにわけて3つの工程があります。 ■『作曲』 – メロディ、歌詞を中心に楽曲の芯を作る ■『編曲(アレンジ)』 – 楽器や…
どうも、作・編曲家、こおろぎです。 1つの楽曲ができあがるまでには、おおまかにわけて3つの工程があります。 ■『作曲』 – メロディ、歌詞を中心に楽曲の芯を作る ■『編曲(アレンジ)』 – 楽器や…
堀江貴文さんの『他動力』を読みました。印象的だった部分を書き出してみます。 ”世の中には2種類の人間がいる。それは、「原液」を作る者と「原液」を薄める者だ。” 「原液」を作れば、自分の分身が勝手に動いてくれる。 物語のよ…
前回、演奏家は自分で録音ができるととってもいいですよ、という事を書きました。 今回は、自分で録音して遠隔でファイルを納品する仕事をするときに、どんなスキルがあれば価値が高いのかをザクっと書いてみます。 ✔DAWの操作 と…
楽器演奏者は自分の録音環境を持っていると仕事の幅が増えます。 ギターやベース奏者はライン入力で手軽に録音できるので、録音環境を持っている人が多いのですが、オーケストラ系の楽器奏者は録音環境を持っている人が少ない気がしてい…
Q.フリーランスの音楽家として働く際に、やることの順番などがあれば教えてください A.今すぐ仕事を探してみましょう 特に注意すべき、これだけはするなという点 これだけはするな、というのはそんなにないんですが、 公になった…
Q.〆切までに自身の中では100%の出来だと思える物を提出できているのでしょうか? A.できています 質問はこちらから 基本的にブログに掲載します。
音楽の仕事をするうえで曲を作るスピードは重要です。それはなぜか。 ざっくり ・チャンスになる仕事ほど納期が短く、余裕がない時にくる ・成長しつづけるために必要 ・ギリギリに納品する人は頼まれづらい チャンスになる仕事ほど…
石田ごうきさんの「音楽で一生食っていきたい人のための本 あなたの音楽収入を10倍にしよう!」を読みました。 この中で特にキャッチーで納得感があったのはこの2つ。 ・3,000円をもらえたらそれが折り返し地点 ・毎日6時間…
今、僕の仕事の大部分がブログ経由で来ています。 音楽家が副業でブログをやって得られるものは計り知れないと思っていて、 ・ブログ運営で得たものを本業にフィードバックできる ・音楽にはできないベクトルのアウトプットができる …
今後は収益など、毎月のまとめをnoteに書きます。 ■月のまとめ 新年だから変化しよう!というわけではなく、なんとなく思いついたので。 内容の立ち位置としては、メルマガに近い感じ。時事問題の解説とか感想とか、ハマっている…