【PR】USBコンデンサーマイクMOMAN「EM-1」レビュー。ストレスのないテレワークをするには音声から!
作曲家のこおろぎです。 今回はリモートワーク、テレワークで使いやすいマイクを紹介します。 最近はリモートで仕事する方も増えてきているかと思います。僕自身もずっとリモートで仕事してきましたし、オンラインでの打ち合わせやウェ…
作曲家のこおろぎです。 今回はリモートワーク、テレワークで使いやすいマイクを紹介します。 最近はリモートで仕事する方も増えてきているかと思います。僕自身もずっとリモートで仕事してきましたし、オンラインでの打ち合わせやウェ…
Oculus Questアプリ「VR刺身タンポポ」の音楽を制作しました。 刺身の上にタンポポをのせるだけの簡単なお仕事です。1分間の「刺身タンポポモード」と、時間制限なしの「無限タンポポモード」がプレイできます。ねとらぼ…
作曲家のこおろぎです。 Native InstrumentsのKOMPLETE 13 ULTIMATE Collector’s Editionのアップデートを購入しようとしたところ、 手が滑ってバージョン2….
作曲家のこおろぎです。 ZV-1とα7C用のラベリアマイクとして SONY ECM-LV1を購入しました。 評価 ★★★★★ ・ヌケのいいサウンド ・ステレオなので音声が安定する ・ケーブルに触ったときのノイズが少ない …
作曲家のこおろぎです。 ZV-1とα7C用の外付けマイクとして SENNHEISER MKE200 を購入しました。 評価 ★★★★★ ・音質はやや軽いが十分 ・近くに寄るほど音質がいい ・手持ちでカメラに話しかけるvl…
こんばんは 作曲家のこおろぎです。 今回は、モニターコントローラーの話をします。 オーディオインターフェイスのアウトプットとモニタースピーカーのインプットの間に挟んでボリュームを操作するという機材です。 音量を増幅する「…
作曲家のこおろぎです。 作曲家の基礎能力というものを鍛えようとするときに どんな勉強をします? 和声法とか対位法、管弦楽法 楽器の使い方を覚えたり いろんなジャンルの音楽の作り方を覚えたり DAWやプラグインの使い方を覚…
作曲家のこおろぎです。 動画と写真用のサブカメラとしてSONY ZV-1を買いました。コンデジと言われるタイプのものですね。 FUJIFILM X-A7を買って1年くらいでZV-1に買い替えることに。 マップカメラさんで…
2021年5月12日 結婚いたしました。 2013年「音楽でメシが食えるか?やってみます。」 https://kohrogi.com/?p=2308 という記事を出し、このブログで音楽でメシを食うためのネタを書きながら活…
作曲家のこおろぎです。 コンデンサーマイク、TechZone Audio(TZ Audio)「stellar X2」を提供していただきました。試していきます。 ざっくり ・パキっとしたクリアなサウンド ・音量が大きい(そ…