モノラルの音源をステレオに広げることができる、DOTEC-AUDIOのステレオイメージャー『DeeWider』を購入しました。
VST & AU & AAXプラグインです。
ざっくり
・モノラル音源を擬似ステレオに変換できる
・素直な音
・3つのモード
・軽い
モノラル音源を擬似ステレオに変換できる、というのが一番の強みです。
センターを保ったまま、左右に広がりを加えられる。
上部のDUOボタンを押さなければ、ステレオをさらに左右に広げる、通常のステレオイメージャーとしても使えます。
調整はほぼスライダーだけ。
サウンドは素直めで使いやすいです。左右に広げるのもいいいけど、コーラス的な厚みをサウンドに加える用途としてもよさそう。
一旦広げたものをモノラルにして聴いてみたりもしてみましたが、キックなど不向きなもの以外は不自然さもほぼない。
あと軽い。うちの環境では、数値上はCPU使用率0%です。
3つのサウンドカラー
上のカラーボタンで低域の雰囲気を変えることができます。
具体的なサウンドは、公式だと、マニュアルにも特に記載されておらず「黄/赤グラデーション時をアコースティック楽器に特化」という情報しかありません。
ざっくり聴いた感じ、下記のような印象でした。
緑

スッキリ。基本。
黄

中低域の厚みが出る。
赤

緑と黄の中間のニュアンス。
赤で合っているのか、という感じですが、公式が言っているのでそうなんだよ!
色々なソースで試してみた
色々な音源で。デモでは徐々にかかり具合を上げています。
ギター
カッティングでもアタックが二重に聴こえづらい。コーラスがかかったような音になる。
ドラム、パーカッション
キックやハイハットはアタックが二重に聴こえたりしてよくない。スネアはアリかも。
ボーカル
センターも残っているので、バックコーラスによさそう。
他のものと比べて
僕がもっている他のステレオに広げる系プラグインと比較。
ボーカル専用ダブラー。DeeWiderよりもモジュレーションがかかるので楽器には不向き。
音をそのまま複製して左右に配置するダブリングプラグイン。
調整はできるものの、アタックが二重になったり、左右の分離感が良すぎたりする。
おわりに
モノラルの音ばかりで曲を作ってしまって、どうやって空間を左右に広げようかな、って困るときがあるのですが、そういったときに便利です。
デモも試せます。