クラシックとポップスのリズムの違いについて。クラシックはテンポを変えてグルーヴを出す。
クラシックはテンポを変化させてグルーヴを作る 松本一策さん(@issaku_m )が、演奏家におけるクラシックとポップスの違いについてブログを書いていました。 そこまで違うのかー。”クラシックの音作りと発音の仕方やリズム…
テクニッククラシックはテンポを変化させてグルーヴを作る 松本一策さん(@issaku_m )が、演奏家におけるクラシックとポップスの違いについてブログを書いていました。 そこまで違うのかー。”クラシックの音作りと発音の仕方やリズム…
ソフトウェア音源打ち込みしていると、どうしてもアルモニカの音を使いたい時ってありますよね。 でも、貴重な楽器ということもあって音源はなかなかありません。 このたび偶然、アルモニカのような音を出すことに成功したのでここにメモしておきます。…
Q&AQ.名前がわからない音色を使いたい時はどうしていますか? A.音色の名前と作り方をあらかじめ知っておくしかないですね。 オーケストラ楽器の奏法や重ね方で得られる音色を知るなら『管弦楽法』ですね。 質問はこちらから 基本的…
Q&AQ.アレンジがうまくできる方法を教えてください A.別の人にやってもらうのも手です 編曲の順番を考える 参考に、僕の編曲の順番は ・仮歌を用意する ・必要そうな楽器の音源を一通り立ち上げる ・リズムを入れる ・コードを考…
Q&AQ.若い頃にやっておけばよかったことは? A.英語です これがわかりやすかった。 質問はこちらから 基本的にブログに掲載します。
Q&AQ.フリーランスの音楽家として働く際に、やることの順番などがあれば教えてください A.今すぐ仕事を探してみましょう 特に注意すべき、これだけはするなという点 これだけはするな、というのはそんなにないんですが、 公になった…
Q&AQ.ボーカロイド曲を作るには何から手をつければよいですか? A.最低限の機材をそろえて、とにかく音を出しましょう。 1、最低限の機材を手に入れ、作業を始められる状態にする 最低限のものはこの4つ。 ・パソコン ・オーディ…
テクニックアニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。 第四回は、二回目の「劇伴の作り方」からこぼれてしまった内容をいくつか。 使われ方を理解する 劇伴の使い方を考えるのは、選曲、音響監督、監督など、音楽家とは違う役割の人ですが…
Q&AQ.〆切までに自身の中では100%の出来だと思える物を提出できているのでしょうか? A.できています 質問はこちらから 基本的にブログに掲載します。
テクニックアニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。 三回目は僕が勝手に選ぶアニメ劇伴の参考作品。 今まで紹介したものも含んでいます。 エロマンガ先生 テンポの緩急、感情の振り幅を柔らかい音で、最小限の音数で表現している、お手…