ゲーム音楽制作には場面ごとのキー設定についてのセオリーがあるのだろうかという研究
ふと、 「ゲーム音楽制作には場面ごとのキー設定についてのセオリーがあるのだろうか」 ということを思いました。 例えば、明るいポップなゲームのとき、勝利ジングルが鳴ったあと、その直後ステージ選択の画面に戻った後に遠いキーだ…
ふと、 「ゲーム音楽制作には場面ごとのキー設定についてのセオリーがあるのだろうか」 ということを思いました。 例えば、明るいポップなゲームのとき、勝利ジングルが鳴ったあと、その直後ステージ選択の画面に戻った後に遠いキーだ…
Q.StudioOneの付属プラグイン『Dual pan』のよさを教えてください。 A.「音の質感を変えずにパンを振ることができる」というところです。 ■Studio One 4 Professional 日本語版 | …
ボーカル、楽器のピッチ修正でおなじみのプラグイン・エフェクト、Celemonyの『Melodyne 』(メロダイン) ですが、楽曲の耳コピーにも使えるんじゃないかなと思って試してみました。 今回使用するポリフォニックの和…
楽器を買うのにハマってます。 直近ではフルート、トランペット、ヴァイオリンを買いました。 プラスチックでかわいくて初心者にも吹きやすいフルート『Student Flute』を買ってみました。 はじめてトランペットを買って…
Q .今すぐ音楽で食っていきたいです。 A.ネタかバカで勝負しましょう 音楽以外の要素を付加して、人とは違う道を通って価値を出す バカ とにかくバカな事をしていく。度胸とキャラクターが必要です。 中途半端なバカはもう通用…
今回は素朴な音色のするアメリカの弦楽器、バンジョーの打ち込みについて。 打ち込み難易度 ★★★☆☆ やや難しい ギターによく似た楽器ですが、ギターよりも奏法やパターン、強弱、音作りや曲調の幅は少ないです。ギターを演奏した…
打ち込み難易度 ★★★☆☆ やや難しい 音色の素材としての効果が高いので、適当に鳴らしてもわりとそれっぽく聴こえます。 ポイント ・調子(チューニング)を想定する ・キーはDかG ・常にサステインをオンにする ・様々な奏…
今回は生っぽい口笛の打ち込み方法について。 最近はCMでよく使われている印象があります。爽やかな雰囲気、清潔感、人間味が出せる音色ですね。 1960年~のマカロニ・ウエスタンにもよく登場しました。 打ち込み難易度 ☆☆ …
オーボエのような、オルガンのような、時にはヴァイオリンのような音を出す、バグパイプ(bagpipe/bagpipe)の打ち込み方法について。 打ち込み難易度 ☆☆ やや簡単 強弱がなく、ドローン音を除けばソロのみ。 装飾…
雅楽で使用される管楽器『笙』の打ち込み方法まとめです。 打ち込みでの再現度 ★☆☆☆☆ 簡単 サンプルさえあればかなり本物っぽくできます。 奏法が少ないので、いじるパラメーターもシンプル。 打ち込みは簡単なのに再現度が高…