スコットランドの伝統的な木管楽器『バグパイプ』の打ち込み方法まとめ

テクニック
bagpipe

オーボエのような、オルガンのような、時にはヴァイオリンのような音を出す、バグパイプ(bagpipe/bagpipe)の打ち込み方法について。

打ち込み難易度 ☆☆ やや簡単

強弱がなく、ドローン音を除けばソロのみ。
装飾音を含む、メロディの組み立て方に気を配りましょう。

バグパイプ(bagpipe/bagpipes)とは

bagpipe2

リードの取り付けられた数本のパイプをバッグに繋ぎ、溜めた空気を押し出す事でリードを振動させて音を出す。

バッグの押圧でパイプに送る空気の量を調節し、区切りなく音を出し続けることができる。旋律を演奏するチャンターの他に、しばしば一本ないし数本のドローンが付き、同時に鳴奏される。

楽器の起源は定かではないが、古くはローマ時代にまで遡ると考えられている。日本ではスコットランドのものが有名。

SCOTLAND THE BRAVEという曲が有名っぽいですね。勇敢で荘厳な雰囲気。

フィドル奏法っぽい音使いをすると放牧的で楽しい、民族的な響きになります。

2:00あたりから。

ギターのチョーキングのような音も出せるようです。最後の手全体を使ったトリルも印象的。

打ち込みのポイント

・音域をうまく使う
・息継ぎがないフレージングをする
・ミクソリディアンスケールを使う
・強弱はつけない
・頭の音を引っ掛けるような、装飾音符を入れる

音域はB♭2からD4までと、1オクターブちょっと。かなり狭いので、バグパイプを中心にキーやフレーズを組み立てていくことになります。

区切りなく音を出し続けることができる、というか、止めるのが難しいらしいので、音を出し続けるフレーズを作る。

これは色々な曲を聴いての憶測になりますが、一度キーを決めたら、そのキーのミクソリディアンスケール以外の音階が出せない。逆に、ファンタジー作品向けの曲だったらスケールを変えて、その縛りから外れてみると面白い効果が出せそうです。

音域も狭く、フレージングも幅がなく、強弱もつかないので、バグパイプ自体よりも、アンサンブルでサウンドを差別化していくことになりそうです。

装飾音符については、こちらの動画が参考になります。

かなり入れるようですね。装飾音符の入れ方を身に付けるのが一番大変そう。

打ち込んでみたもの

Wavesfactryのバグパイプ音源「W-Bagpipes」を使用して作ってみました。リコーダーと重ねてます。

おわりに

なかなか取り入れるのが難しいですが、音が特徴的なのでうまく使っていきたいですね。

リンク

自然なバグパイプ音源「W-Bagpipes」のレビュー