バーチャルYoutuberのヘッドセットマイクの使い方とかノイズ対策とかのまとめ
3DバーチャルYoutuberをやるにあたってヘッドセットマイクを買ってみたので、使い方とかノイズ対策を個人向けにまとめました。 うちはWindows MRなので、マイクがHMDについてないんですよね。 セッティング 位…
3DバーチャルYoutuberをやるにあたってヘッドセットマイクを買ってみたので、使い方とかノイズ対策を個人向けにまとめました。 うちはWindows MRなので、マイクがHMDについてないんですよね。 セッティング 位…
こおろぎです。もともとロックバンドから音楽をはじめて、その後、独学でオーケストレーション(オーケストラアレンジ)を身につけ、プロとして作曲をしています。 僕が実践した、安くて早くて効果的なオーケストラの勉強法を書きます。…
株式会社ハシラス様(@hashilus )からのご依頼で、 飲食を楽しみながらVR/ARゲームを体験できるカフェ&バー『VREX』内のゲームの音楽を制作しました。 飲食を楽しみながらVR/ARゲームを体験できるカフェ&バ…
今回は僕がやっているボーカルの処理を書いてみようと思いますが、 作曲メインの人間のやることなので、エンジニアさんに比べて極端かもしれないです。参考程度にとどめて真似をしないでください。 ✔オーディオファイルをカットし、各…
今回は、ゲームに音楽を効果的に使うための、時間の長さについて考えてみます。 曲の長さはざっくりこの3つに分けられます。 ・ジングル ・短い曲 ・長い曲 場面や状況、役割によって必要な時間の長さが変わってきます。 ジングル…
クラシックはテンポを変化させてグルーヴを作る 松本一策さん(@issaku_m )が、演奏家におけるクラシックとポップスの違いについてブログを書いていました。 そこまで違うのかー。”クラシックの音作りと発音の仕方やリズム…
打ち込みしていると、どうしてもアルモニカの音を使いたい時ってありますよね。 でも、貴重な楽器ということもあって音源はなかなかありません。 このたび偶然、アルモニカのような音を出すことに成功したのでここにメモしておきます。…
アニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。 第四回は、二回目の「劇伴の作り方」からこぼれてしまった内容をいくつか。 使われ方を理解する 劇伴の使い方を考えるのは、選曲、音響監督、監督など、音楽家とは違う役割の人ですが…
アニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。 三回目は僕が勝手に選ぶアニメ劇伴の参考作品。 今まで紹介したものも含んでいます。 エロマンガ先生 テンポの緩急、感情の振り幅を柔らかい音で、最小限の音数で表現している、お手…
アニメの『劇伴』(ゲキバン)についてのまとめ。 二回目はいよいよ劇伴の作り方。 多くなりそうなので、ある程度ざっくり書きますね。 楽器、音色 効果音と間違うような音を避ける 効果音と聴き間違えるような音、注意が向きすぎる…