【教則本】ボカロ初心者にもおすすめ。ダンス系楽曲解説「VIP – Vocaloid Important Producer- ボーカロイド楽曲制作テクニック」 レビュー
公開日:
:
最終更新日:2016/01/22
教則本・その他本
スポンサーリンク |
こおろぎです。ダンス系の曲を作る事になりまして、勉強してる所にこの本の情報が流れて来たので買ってみました。
浮気性(音楽)ってサラッと書きましたけど、著者の八王子P さんの曲めっちゃかっこいいですよね。ノリがMadeonみたいで今っぽいです。著者の音が好きじゃないと教則本買っちゃいけないっていうのがこおろぎルールです。覚えとこうね。
今活躍してる人が教則本出すのは珍しいですが、教則本マニアとしてはこういうのが欲しいんですよね。旬の音を学びたいですもんね。
デザイン好き
まず手に取って思うのが、デザインがすごくいい。写真が見やすいし、DAW触りながら見る時に邪魔にならないサイズ。フォントまでこだわってる感じが好きです。
中もスクリーンショット多めで詳しく図解してます。むしろ面積は画像の方が多いです。初心者でもかなりわかりやすいんじゃないでしょうか。
この本のための楽曲
なんとこの本のための書き下ろし楽曲で、その楽曲制作のプロセスを公開する形で解説していくんですよね。
曲はこれ。すごくいい!イントロでも聴ける2拍目にアクセントを持ってくるアレンジかっこいいですよね。それこそMadeonみたい。
作曲、ボカロのエディット、アレンジ、ミックス、マスタリングまで、曲の制作行程が全部載っているので、まさに一人ですべてやるボカロPのための本っていう感じです。もちろんボカロPじゃなくても参考になる部分はものすごくあります。
ちなみにボカロの記述は2章使ってて、本全体の10分の1よりちょっと多いくらいです。
使用しているシンセもめちゃめちゃ高いものじゃないので、これを参考にシンセ買っても良さそうですね。
付属データが多い
CD、DVDは付属してなくてダウンロードでデータを配布してる所も面白いです。ダウンロードにすることでコストを下げてるのかも。ボカロPだったらネットは当然使えますしね。ドライブがないノートパソコンもありますし。
楽曲そのもの、歌詞のテキスト、サンプル音源、各トラックのMIDIデータ、ボカロのVSQデータなど、データの内容も盛りだくさんです。
ダウンロードが出来ない人のためなのか、すべてのMIDIデータのスクリーンショットが載ってるのもすごく親切だと思います。DAW開いてない時にも読めるし。
音楽理論は書いてない
理論的な解説はほとんどないので、そういうのを勉強したい方は別の本を読みましょう。
解説の所に書いてある”音楽の理論を知らなくても音楽を楽しむ事はできますが、理論を理解すればより深く音楽を知る事ができます”っていう言葉いいですね。押しつけがましくなくてw
曲以外でも参考になりました
楽曲制作の勉強にもなりましたけど、ブログで楽曲制作プロセスを解説する際のヒントもかなりもらいました。
トラックビューのスクショ、各種データの配布、詳しい図解など、僕のブログでも取り入れていこうかなと思います。
この情報量だったらかなり安いと思います。これで僕も有名ボカロPになれるね!!!!!!!!!
スポンサーリンク |
関連記事
-
-
【教則本】洋書の良書 フレットレスベーシストのための「Fretless Bass – Hal Leonard Bass Method Stylistic Supplement」レビュー【再掲】
フレットレスベースの教則本をずっと探していたのですが、弟に薦められハル・レナード社の「Fretles
-
-
実践ですぐ使える8つの作詞技術!小説×作詞入門書『作詞少女』レビュー
僕が作詞にほとんど手を出さないのは、歌詞は歌もの曲で最も重要なものだし、難しいと思っているか
-
-
【教則本】ゴードン・ヤコブ著「管弦楽技法」レビュー
ゴードン・ヤコブ著の「管弦楽技法」読みました。 この本の特徴まとめ ・初心者用
-
-
実践的な英会話テキストを学べる大人用教科書『ミライ系NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる』
誕生日プレゼントでAmzon欲しいものリストから『ミライ系NEW HORIZONでもう一度英
-
-
音楽家の副業ブログは本業へ繋がる『補助業』だと思う -「副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト」を読んで
今、僕の仕事の大部分がブログ経由で来ています。 音楽家が副業でブログをやって得られるも