大太鼓のKontakt音源を販売開始しました
大太鼓のKontakt音源を販売開始しました。 実家の敷地に自由に使える太鼓の練習場があるので、試しに録音してみました。 反応がよければ録音環境や奏法のグレードアップを検討します。 早速、宅録お母さん(@TKRK_OKA…
ソフトウェア音源大太鼓のKontakt音源を販売開始しました。 実家の敷地に自由に使える太鼓の練習場があるので、試しに録音してみました。 反応がよければ録音環境や奏法のグレードアップを検討します。 早速、宅録お母さん(@TKRK_OKA…
ソフトウェア音源竹太鼓のKontakt音源を販売開始しました。 竹太鼓は、和太鼓アンサンブルで中高域を担い、アンサンブルにアタック感を付加する打楽器です。 和太鼓アンサンブルのアレンジをする際、市販のものでは竹太鼓のバーチャルインストゥ…
楽器・ハードウエア普段、音楽制作をするときは「モニタースピーカー」と言われる、原音の再現度が高いスピーカーを使っているのですが、 制作した音楽は、最終的にテレビやスマホ、ノートPC他、いろいろなスピーカーで聴かれるので、制作中の聴こえ方と…
教則本・その他本David Shimamoto氏(@gyokimae)著『とーくばっく~デジタル・スタジオの話』を読み終わりました。 DAWなどのデジタル機器の、内部の挙動や使用時の考え方に関する話の基礎をまとめた書籍です。 ・ビット・…
プラグインオーディオテクニカのコンデンサーマイク「AT4040」を購入したんですが、それを保管するケースとして『キャニスター』を選んでみました。 日常用のMXL「V67」とわりと頻繁につけ替えると思うので、手元に置いておけるような…
ソフトウェア音源民族楽器の総合音源『World Suite』。 UVI Workstationに読み込んで使うバーチャルインストゥルメントです。 以前のバージョン「Ethno」から今まで愛用しています。 ざっくり ★★★★☆ ・320以…
プラグイン年始のセールで、前から揃えたいと思っていたOneKnobのバンドル『OneKnob Series』を買いました。 OneKnob Seriesは、基本1つのノブだけでエフェクトをかけられる、というコンセプトのプラグイン群…
プラグイン自動で音量を一定にしてくれるオートレベラープラグイン、DOTEC-AUDIOの『DeeTrim』。 ライブ配信用にデモを試して、ツイッターでいろいろ言ってたら、メーカーの方からいただいてしまいました。 最初はライブ配信用…
プラグインモノラルの音源をステレオに広げることができる、DOTEC-AUDIOのステレオイメージャー『DeeWider』を購入しました。 VST & AU & AAXプラグインです。 ざっくり ・モノラル音源を擬似…
ガジェット・PCDAWの「Studio One」に特化したPresonusのパッド・コントローラー『ATOM』を購入しました。 パッドといえば、先日Native Instrumentsの「Maschine」を購入したのですが、よりSt…