「 音楽でメシ 」 一覧
1品に特化する戦いかた。『1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 』を読んで、個人事業主としての 戦略を練り直す。
『1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 』に、個人事業主としてやっていくうえでの色々なヒントがありました。 こういった本は、読みなが
収入、支出を記録し続けるだけでバンドのお金の問題が改善する説
2017/08/27 | 音楽でメシ
ツイッターで 「バンドをやっているorやっていた方に質問です。バンドの支出、収入を記録していますか?」 というアンケートをとったところ、こんな結果になりました。 バンドをやっ
株式のように自分の価値を取引できる『VALU』は「静」の応援である。
2017/08/01 | アプリ・webサービス, 音楽でメシ
投げ銭やクラウドファンディングは「動」の応援。VALUは「静」の応援。 最近、個人に対する応援方法として、投げ銭やクラウドファンディングが定着してきているなと感じてます。 しかし、そう
【第ニ回】レコーディングから完成まで【近視のサエ子の編曲事情】
第一回に続き、アルバム「近視のサエ子」に収録の楽曲「アレ」の『編曲』が中心のお話。 ひきつづき、作曲者の金延さえと、編曲者のこおろぎのやりとりをほとんどすべて公開していきます。 第
【第一回】曲選びから全体のラフまで【近視のサエ子の編曲事情】
どうも、作・編曲家、こおろぎです。 1つの楽曲ができあがるまでには、おおまかにわけて3つの工程があります。 ■『作曲』 - メロディ、歌詞を中心に楽曲の芯を作る ■『編曲(アレン
「原液」を作るクリエイターになる!『他動力』を読んで。
堀江貴文さんの『他動力』を読みました。印象的だった部分を書き出してみます。 ”世の中には2種類の人間がいる。それは、「原液」を作る者と「原液」を薄める者だ。” 「原液」を作れば、自
演奏家がセルフ録音の仕事をするときに身につけたいスキルまとめ
2017/07/18 | 音楽でメシ
前回、演奏家は自分で録音ができるととってもいいですよ、という事を書きました。 今回は、自分で録音して遠隔でファイルを納品する仕事をするときに、どんなスキルがあれば価値が高いのかをザクっと
なぜ曲を作るスピードが早くなくてはいけないのか。それはチャンスになる仕事ほど納期が短いからだ。
2017/05/01 | 音楽でメシ
音楽の仕事をするうえで曲を作るスピードは重要です。それはなぜか。 ざっくり ・チャンスになる仕事ほど納期が短いし余裕がない時にくる ・成長しつづけるために必要 ・ギリギリに納品
収入が月3000円になったら音楽のプロへの折り返し地点である。そして毎日6時間を投入しよう。
石田ごうきさんの「音楽で一生食っていきたい人のための本 あなたの音楽収入を10倍にしよう!」を読みました。 音楽で一生食っていきたい人のための本 あなたの音楽収入を10倍にしよう!p