音楽制作PCをWindowsからMacに移行するときにそのまま使えるものと買い足したもの
作曲家のこおろぎです。 先日メインPCをWindowsからMac Studioに移行したんですけれども、 使い勝手などの関係で、もしかしたらまたWindowsに戻ってくる可能性があるんですね。 なので、それを見越して必要…
作曲家のこおろぎです。 先日メインPCをWindowsからMac Studioに移行したんですけれども、 使い勝手などの関係で、もしかしたらまたWindowsに戻ってくる可能性があるんですね。 なので、それを見越して必要…
Mac Studioを買ってみて、音楽制作にはWIndowsのほうがいいと感じた。 作曲家のこおろぎです。 2022年3月 MacStudioを買いました。 音楽制作のメインマシンとしてWindowsを20年程使用してき…
舞台「薔薇王の葬列」の音楽をほぼすべて制作しました。 メインテーマの歌詞・歌唱、挿入歌の歌詞 五阿弥ルナさん(@lunajysytz ) 菅野文さんのマンガ「薔薇王の葬列」が原作の舞台。 シェイクスピアの「ヘンリー六世」…
DisGOONie Presents Vol.11 舞台「Little Fandango」 ダンス曲を中心に音楽を数曲ほどお手伝いしました。 その中でメインテーマも制作しています。 歌詞・歌唱はKyteさん(@Kyte_…
ラブリコでツーバイ材を突っ張って壁面に吊るすギター収納をリビングルームに作りました。 なぜリビングルームにギターの壁面収納を作ったのか ・ギタースタンドに置いていたものを壁に吊るすことによってスペースを確保 ・高い位置で…
作曲家のこおろぎです。 左手デバイスの『TourBox NEO』を購入してみました。 絵を描いたり、動画を編集するデバイスというイメージで、実際に僕もその用途が中心で購入したんですが、 今回は、音楽制作・DAWで使えるか…
作曲家のこおろぎです。 IKEAのKUGGIS(クッギス)の新色、クリアブラックが出ていました。 これ、最強の機材収納ケースだと思うんですよね。 ・半透明なので、中に何が入っているかわかるけど見えにくいから見た目がいい …
作曲家のこおろぎです。 今回は台本から舞台の劇伴を作る方法について書いていきます。 ここでの劇伴というのはお芝居の後ろにつける音楽のこと。 台本から音楽を作るというそのものだけではなく、舞台制作の一連の流れを説明します。…
作曲家のこおろぎです。 ものすごい本を買ってしまいました。 ◆改訂増補 リスニングルームの音響学 これは音楽を聴く(リスニングオーディオ)界隈の本で、リスニングルームの音響を良くするために、計算や試行錯誤をしていった記録…
Audiostock CREATORS AWARD 2021年 関東 埼玉エリアで受賞しました。 特設サイトに受賞コメントも寄せています。 使っていただいているみなさんのおかげで受賞できました。 ありがとうございました!…