Q.作曲の仕事をしていくには、関東に住んでいなければ厳しいですか?A.全くそんなことはありません。
公開日:
:
最終更新日:2017/11/16
Q&A
スポンサーリンク |
Q.作曲の仕事をしていくには、関東に住んでいなければ厳しいですか?
フリーランスで作曲の仕事をしていくには、東京、または関東近辺に住んでいなければ厳しいですか?
私は今は離島に住んでおります。
ネットで求人は結構ありますが、やはり東京が断トツで多いですね。
こおろぎさんがお仕事をお受けする場合には、やはり直接クライアントさんとお会いしての話し合い等が必要なのでしょうか。
今はネットの時代なので、スカイプ等を経由して、その旨を伝え合うことなどで大丈夫ということはないのでしょうか。
そこら辺がとても気になります。
A.全くそんなことはありません。
はっきり言っておきたいと思いますが、
東京、または関東近辺に住んでいなければ作曲の仕事が厳しいということは全くありません。
僕自身、現在はほとんどの仕事をネット上で完結させており、地方への移住を考えているくらいです。TV、WebCMも、ゲームアプリも、歌モノ、ミュージカルの編曲も直接会わずに仕事をしました。
仕事の連絡はほぼメールで、たまにSkype、LINE等の通話・チャットツールが入ります。
スマホアプリもTestFlightなどのテスト用アプリを使って実際に触れる場合があります。
音楽の仕事という部分では、家賃が高かったり、近隣との距離が近く、音に関する問題が起きやすかったりと、関東のほうが不利な部分も多いです。
また、フリーランスで重要なことはキャラクター付け(思い出してもらいやすさ)なんですが、離島のほうがすでにおもしろいですよね。
関東でなければいけないという仕事もありますが、それは他の人に任せておけばいいのです。
他にも、ネットでしか営業できなかったりするでしょうが、やれないことよりも、自分ができることや、ポジションを考えて活動していけばよいだけです。
地方に住んでいるフリーランス作曲家は大勢います。そういった方たちの動き方をチェックしてみるのもよいと思います。
質問はこちらから
基本的にブログに掲載します。
直接のメールは kohrogi34@gmail.com まで。
スポンサーリンク |
関連記事
-
-
Q.頭の中ではアイデアはでてくるのですが、打ち込みにまで踏み出せません。 A.手探りで1曲目を作ってみましょう。
頭の中ではアイデアはでてくるのですが、打ち込みにまで踏み出せません。 作曲を始めたばか
-
-
Q.1曲を作るときに、オーディオや音源のトラックはどれくらいの数を使いますか?A.曲によって違いますが、なるべく少なくなるようにはしています。
Q.1曲を作るときに、オーディオや音源のトラックはどれくらいの数を使いますか? 1曲を作る
-
-
Q.名前がわからない音色を使いたい時はどうしていますか?A.音色の名前と作り方をあらかじめ知っておくしかないですね。
Q.名前がわからない音色を使いたい時はどうしていますか? 勉強のため色々な曲を聴いてる
-
-
Q.まとめ記事の中で「こおろぎさんち」をご紹介したのですが、そのことをブログに書いていただけませんか? A.運営的にも感情的にもできません。
Q.まとめ記事の中で「こおろぎさんち」をご紹介したのですが、そのことをブログに書いていただけませんか
-
-
Q.効率的なインプットのしかたを教えてください。A.僕がやっていることを3つ紹介します。
Q.効率的なインプットのしかたを教えてください 作曲家だけで食べていくことを目指してい